TEL.025-246-0007
営業時間 11:00 a.m. - 19:30 p.m.
HOME > FAQ > 結婚式について > 新潟市の結婚式で定番の引き出物とは?

新潟市の結婚式で定番の引き出物とは?

伝統も重視する新潟の結婚式の引き出物

新潟で和装、神前式結婚をするなら、和がかわいい、にわかの婚約指輪(エンゲージリング)結婚指輪(マリッジリング)を選ぼう
結婚式の引き出物は何を入れるの?早速調査しました!新潟では五品目と言って五つのお土産を入れるケースが多いようです。実際には簡単そうに見えて個性を発揮しつつ、さらには『もらってうれしい』引き出物を用意したい物です。
引き出物の内容は「親せき」や「従妹」と、「主賓」では変えた方が良いのかどうかなど、色々悩む点も多いのが引き出物です。参列される方に合わせて選ぶ事がポイントです。
結婚情報誌ゼクシィや新潟の地方版結婚情報サイトにも参考になる情報は有ると思いますので調べてみてください。でも意外と大事なのは家族への連絡報告です。結婚式のお祝いは当事者だけでなく家族の”顔”でしてくださるケースも多いもの、そんな方へのお返しはどうあるべきか?家族内で会議して決めるのが一番大切ですのでそこはお忘れなく。

全国的に見ても「重い」新潟の引き出物

さて、新潟県は全国的にみても結婚式の引き出物が「重い」地域です、新潟県内で五品目とされているのは…「松の葉」「赤飯」「引き菓子」「籠盛り」「記念品」の5品です。
(上越と下越では若干風習も異なるのであしからず…とりあえず新潟版でいきます!)。
意外と県外の方と結婚されるケースで、この風習の違いで戸惑う方もいらっしゃるので、各家族ごとに確認が必要です(県内同士なら問題なし…どちらにしても家族への確認は大切です)。

新潟の引き出物5品目

「松の葉」これはふたりの名刺代わりに入れるものなのですが、多くは風呂敷や手ぬぐい、タオルなどで1000円程度、最近は名前の入った物ならOKになってきているので、色々な松の葉が今後も登場しそうです。

「赤飯」新潟では引き出物の定番として有名なのがこの赤飯!(長岡は醤油おこわの場合も…)地域ごとに豆や調理法が若干異なるこだわりの引き出物が赤飯です。

「引き菓子」結婚式のスタイルや相手によっては和菓子でも洋菓子でもOKなのが「引き菓子」です、相場は3000円程度が多いとか…和洋セットのタイプもあるので確認してみてください。

「籠盛り」食品類で新潟の傾向としては日持ちのするものが多いみたいです。「乾物」「ハム」「鰹節」など結納の時にも飾られるお祝の品物が入りやすい傾向です。相場的には2000~3000円程度

「記念品」全国的には記念品が引き出物のメインとなるケースが多いです、ふたりの想いの詰まった物や実用的なものなど選択肢が多岐にわたる。現在は食器や花器などが定番です、一時カタログギフトが全盛でしたが、最近は参列者一人一人に合う物を選ぶ方も多い様です。約5000円が平均です。

ざっと平均金額を足していくと…一人当たり13,000円位になる事から、力を入れるポイントを変えているケースが多いと思います。新潟県の引き出物金額の平均は16,000円この他にも三条燕エリアでは紅白まんじゅうを付ける風習が有ったり、上越などでは「かまぼこ」…やっぱり赤白のお祝カラーが選ばれています!
長岡方面ではタイ(鯛)の形のまんじゅうなんて話も…この鯛まんじゅうは大小あるそうです。

半返しは一般的な礼儀です

新潟のお祝いに対してのお返しは金額ベースで半返しが一般的

そして結婚式を行わないから私たち関係無いね!?そうではありません!結婚された場合にお祝いを頂くと思います。人間関係、特に親戚関係が希薄になったと言われる現代ですが、どこまでが親戚か?という線引きにもなりかねないのが結婚等の観光葬祭行事です。冠婚葬祭はそもそも人を結び付ける儀式という意味合いも有る事から、普段疎遠になりがちな遠い親戚や、知り合いにこそ報告しておきたいものです。
多くのお客様から、普段ちょっと距離を感じていた親戚に報告した際に「意外と喜ばれた」や「してよかった」等の声を聴きます。
結婚はお祝いなので、お祝い事の幸せ感を”おすそ分け”する意識で様々な人に報告する事をお勧めいたします。そうして多くの方の祝福を受けて結婚すると、それだけ幸せになるという事もあります。

プロポーズリング選ぶならブローチへ

また2020年に流行したころ新型コロナウイルスの時などは権を跨いだ移動が制限されたり、大人数での会食会合が制限されました。そうすると結婚式などのお祝いであっても延期や中止などを余儀なくされたカップルも多かったと思います。
そうした中でもお祝いのご祝儀や、お返しの文化は無くならずに、むしろそれを通して結婚の報告や親戚への挨拶に変えたカップルも多かったのではないかと思います。
結婚式は明治以降に一般に浸透した比較的新しい行事です。その為、その決まりについても武家や公家の方々が行ていた様々な儀式を簡略化して一般用にアレンジしたものが殆どです。
セオリーが有る様で、歴史的な決まりというほどでもなく、その家庭家庭ごとのしきたりだったりルールだったりを、大切に結婚を進めていくことが大切です。
もっとシンプルに考えれば大切な事は感謝の気持ちを伝える、それだけでも良いかもしれないでのす。
その為、ご祝儀やお祝いをする方も、自分たちのお祝いしたいという気持ちが伝わる方法として、様々な方法でお祝いをしてくださると思います。そうしてそれらすべてに対してもやはりお返しは必要なのです。

お返しの金額は一般的に頂いた金額の半額が相場です。【半返し】は其れこそ日本に昔からある考え方で、頂き物の半分をお金ではなく、慶事につながるお酒や鰹節、昆布もで返していた事が始まりとされる文化です。
※親族で大きな金額のお祝いをくださる場合が有りますが、相互扶助の意味でくださっていると考えられますので、必ずしも半返しにとらわれなくても大丈夫です。
また、お付き合いの長い親戚関係の場合は、同じようなお祝いの時にこちらが渡している金額を目安に包んでくる場合もあるので、必ずしも半額を返すという訳でもない事は事前に確認が必要です。

TAGHeuer(タグホイヤー) ブライダルパッケージ
上写真は結納金の半額分で送られる「結納返し」に選ばれる事の多いスイス製の高級腕時計です。結婚などの慶事には【長持ちする】や【古くならない】、一度使っても使ってもなくならないなど、ある程度永遠性のあるモノを選ぶ場合が多くあります。これは、今回の慶び事が「長く続いて」「古くならない」ようにしようという意味を込めています。
ちなみに新潟県の結納金は平均で100万円です。中には200万円や300万円などのご家庭もある様です、そしてその半額が結納返しとなり、残りの半分はお嫁入りの準備金として「嫁入り道具」を用意する費用として使われるのが一般的です。昔は”婚礼タンス”や着物、帯など、が選ばれていましたが、現在では礼服や真珠のネックレスなどの冠婚葬祭用のフォーマルウエアなどを選んで持って行く花嫁も多いようです。

結婚式は一般的に明治以降に出来た行事

話は戻って、結婚式の引き出物とお返しはやや異なるとはいえ同じ性質を持つ物ですので、考え方は同じです。特に前者は前述の通りに必ずしも古くからの決まりやしきたりが有るわけではなくあくまでも明治以降に出来た一般てきな結婚の時に行われてきて、今も時代に併せて変化を続け居ているものではありますので、あまりにも風習や伝統歴史にとらわれる必要はないようです。
そもそも日本の結婚式は何時から始まったのでしょうか?日本の結婚式の起源は「古事記」に登場する「イザナギ(伊邪那岐命)」と「イザナミ(伊邪那美命)」にあるといわれています。因みにこの二人の神様の代まで神様に性別は在りませんでした。ギリシャ神話でも神道でも、この部分は同じという世界の偶然の1つと言われています。この神様以降様々な神様が生まれ八百万の神が日本には存在します。

イザナミとイザナギは先祖でもある天照大神に下界での国づくりを命じられ天沼矛(あめのぬぼこ)という槍で下界につながる沼をかき混ぜて「おのころ島」を作りそこへと降り立ちます。そして互いが天の御柱から対面して結ばれるます。あくまで神話として言い伝えられているものですが、男女に性別が分かれた時から結婚という概念は生まれ、それによって日本という国が誕生したのですから、結婚式の起源も大本はイザナギとイザナミにあるといえそうですね。ちょっと脱線し過ぎましたが、こうした事からも公家や高貴な家の間では結婚式が執り行われていたということが判ります。

結婚式は奈良時代に始まる

現実的な結婚式の始まりは奈良時代と言われています。この時代の結婚式は先ず男性が意中の女性(当時は決められた相手であったと想像されます)の家に通います。通い始めて3日目の夜に、男性を家族の一員として迎え入れる証として女性側の家族から餅が振る舞われました。この風習が結婚式の始まりであると言われています。三日夜餅と呼ばれたこの儀式は平安時代頃迄しか続かない短い期間だけの物でした。婿入りは古来の日本では稀な事だった為に、そうした儀式が用い有れたのかもしれません

この時代からも基本的に日本の結婚で重要視されるのは家と家の結びつきです。この頃始まった結婚式ですが、これはほんの一部の特別な階級の人たちの物でした。天皇やそれに準ずる身分の方、公家や戦国大名なども婚姻に儀式をするレベルの方たちです。一般の人たちは結婚式などの儀式を行うことは無く、結婚をしていたのです。

それが、明治以降当時の皇太子でいらっしゃった大正天皇のご結婚が皇居内で行われました。そのご成婚を記念し、一般の人々へ向けて行われたのが日比谷大神宮(今の大東京神宮)での神前挙式です。このことで、神社で結婚式を挙げるスタイルが一般にも注目を浴びるようになりました。意外に思われるかもしれませんが、それまで神前式を神社で起こった人は歴史上いなかったのです。一般人にとっても大ニュースだった皇太子の結婚はたちまちブームとなり、一般にも定着していきます。しかし、まだまだ一般と財閥や、もともと身分の高い家との格差が大きく、特別な方だけのイベントだったようです。
それが戦後になると高度成長期に突入した日本では多くの一般人も神社で結婚式を挙げるようになります。

戦後ホテルや専用式場での結婚式が定着

高度経済成長では一般の人々にも十分な豊かさを享受出来るようになり、華やかな結婚式の演出が次々考案され、どんどん派手になっていきます。これは皆さんご存知の通りバブル経済の崩壊時まで続きます。派手婚と呼ばれるこの時代の引き出物やお返しの品も豪華なものに代わっていきます。半返しが通常のお返しですので、派手な結婚式に呼ばれるゲストの人たちのご祝儀の金額もどんどん高額になっていきます。豪華な結婚式の豪華なお返しが半返しになる様に、ご祝儀の方が値上がりして行ったのです。
そしてバブル崩壊後は単純に豪華な結婚式では無く、自分たちらしさを前面に押し出したスタイルが流行します。2021年現在では性の多様化に伴うlgbtの方の結婚など本当に様々なスタイルが今後も登場すると予想されます。
しかし、半返しの風習は何時の時代にも残っているようですので、今後もそこは変わらないのかもしれません、現在では半返ししたことにして最初から質素に等の考え方のカップルも居られるようです。

お返しの目安としては1万円のお祝いには5,000円、5,000円のお祝いには2,500円程度を返すのが礼儀です。価格の読み辛い物や割引されて販売されているものはお返しの金額が不明瞭に成るので避けた方が良いと思います。ブローチ(BROOCH)のセンスでセレクトした小物やちょっとした引き出物もご案内していますので参考にしてください。