NIWAKAの京杢目と杢目金屋の結婚指輪を見比べられるブローチ
結婚指輪は一生に一度の大切なもの。
特に、日本の伝統技術が活かされた木目模様の結婚指輪は、個性と美しさを兼ね備え、多くのカップルに選ばれています。
新潟のブライダルショップ「BROOCH(ブローチ)」では、NIWAKA(にわか)の「京杢目」と杢目金屋(もくめがねや)の結婚指輪を同時に見比べることができます。
ここでは、それぞれの特徴や違い、BROOCHで見比べるメリットについて詳しくご紹介します。
木目模様の結婚指輪とは
木目模様の結婚指輪とは、異なる金属を幾層にも重ね、独自の模様を生み出す技術を用いたリングのことです。
この技術は、日本の伝統工芸「木目金(もくめがね)」から生まれました。
木目金の技法は江戸時代に刀の装飾技術として発展し、現代ではジュエリーに応用されています。
金・プラチナ・ピンクゴールドなど、異なる色の金属を融合させることで、温かみのある美しい木目模様が生まれます。
一本一本が異なる模様となるため、世界に一つだけの特別な指輪になるのが魅力です。
NIWAKA(にわか)の京木目の特徴
NIWAKA(にわか)の「京杢目(きょうもくめ)」は、日本の伝統技術を受け継ぎながら、現代の洗練されたデザインを取り入れた結婚指輪コレクションです。
【京杢目の特徴】
京都の美意識を表現:日本の四季や伝統美をモチーフにしたデザインが多い。
繊細な木目模様:ナチュラルな流れるような木目模様が特徴。一定の波模様に仕上がります。
耐久性の高い製法:高度な金属加工技術を駆使し、長年愛用できる仕上がり。
シンプルながら上品:華美すぎず、普段使いしやすいデザインが豊富。
NIWAKAの京杢目は、「長閑(のどか)」「なごみ」「ひなた」など、日本の伝統を感じさせるネーミングも魅力です。
シンプルで洗練されたデザインを好む方におすすめです。
杢目金屋の特徴
杢目金屋(もくめがねや)は、400年以上の歴史を持つ「木目金」技術を専門に扱うブライダルジュエリーブランドです。
【杢目金屋の特徴】
伝統工芸をそのまま指輪に:日本独自の技法「木目金」を忠実に再現。
おふたりで作る体験型:指輪の一部をペアリングとして分かち合う「つながるカタチ」のサービスがある。
自由度の高いデザイン:木目模様の幅や色味をカスタマイズできる。
オリジナルの「分かち合い」セレモニー:完成前に1本のリングを二つに分かち合うことで、二人の絆を形にする。
杢目金屋のリングは、より伝統的な技術を重視し、指輪作りの過程自体を楽しめる点が魅力です。
オーダーメイドでふたりだけの特別なデザインを求める方にぴったりです。
京杢目と杢目金屋の違い
京杢目と杢目金屋は、どちらも木目金の技術を活かした結婚指輪ですが、それぞれの特徴に違いがあります。
項目 | 京杢目(NIWAKA) | 杢目金屋 |
デザイン | シンプルで洗練されたデザイン | カスタマイズ性が高く、個性的 |
木目模様 | 繊細で均一な流れ | 木目がはっきりとし、個性が出る |
伝統技術 | 現代の技術と融合 | 江戸時代からの伝統技術を忠実に再現 |
体験型サービス | なし | 指輪を分かち合うセレモニーあり |
耐久性 | 高い(普段使いしやすい) | 高い(経年変化を楽しめる) |
どちらが良いかは、好みによります。
洗練されたシンプルなデザインを求めるなら京杢目、伝統をより強く感じたいなら杢目金屋がおすすめです。
京杢目も杢目金屋も同時見比べられるBROOCH
新潟のブライダルショップ「BROOCH」では、京杢目と杢目金屋の結婚指輪を同時に見比べることができます!
【BROOCHで見比べるメリット】
実際に手に取って比較できる:写真では伝わらない質感や細かなデザインを確認できる。
プロのアドバイスを受けられる:京杢目と杢目金屋、それぞれの魅力や違いを詳しく説明してもらえる。
着け比べができる:指輪の着け心地や、自分の手にどちらが合うかを確かめられる。
カスタマイズの相談ができる:杢目金屋のオーダーメイドオプションについてもその場で相談可能。
新潟で木目模様の結婚指輪を探している方は、BROOCHへ足を運び、実際に見比べながらお気に入りのリングを選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
木目模様の結婚指輪は、ふたりだけの特別な想いを形にできるジュエリーです。
NIWAKAの京杢目はシンプルで洗練された美しさが魅力、杢目金屋は伝統技術を生かした個性的なデザインが特徴です。
どちらが自分たちに合うか悩んでいるなら、新潟のBROOCHでぜひ実際に手に取って見比べてみてください!
BROOCHで、おふたりにぴったりの結婚指輪を見つけましょう。
comment